頭痛、片頭痛の診断・治療
日本人の3~4人に1人が頭痛持ちと言われています。
頭痛には、緊張性頭痛、片頭痛、群発頭痛などの頭痛があり、それぞれ症状が異なります。
「単なる頭痛」と考えて市販の頭痛薬を頻繁に内服している人の中には,実は片頭痛の方が多く隠れています.
片頭痛専用の薬は,市販薬に比べて劇的によく効くことが多いです.
また,後頭神経痛による頭痛で悩んでいらっしゃる方はとても多いのですが,この病気があまり知られていないために診断がつかないことも多いようです.
緊張型頭痛
頭痛の症状を訴える方の多くが緊張性頭痛です。
精神的・身体的ストレスや筋肉の緊張などが複雑に絡み合っておこる頭痛と考えられています。
後頸部からはじめる鈍痛で、肩こりを伴うことが多いのが特徴です。
治療薬として,痛み止めを内服するだけでなく,筋弛緩薬、抗不安薬、抗鬱薬、漢方薬などを少量併用して治療を行うことで効果が高まります.
また、ストレッチなどの運動による治療等がありますので,いちど受診をおすすめします。
片頭痛
男性よりも女性のほうが症状を訴えることが多い頭痛tuikです。日常生活に影響があり、動くとがんがん響いてつらく寝込んでしまうこともあります。
吐き気がして実際吐いてしまうこともあります。また光、音、においに過敏になることも知られています。
自分の頭痛が片頭痛であることに気付いていない方がとても多いです.そのような方は,市販薬ではなく片頭痛用の内服薬をためしていただきたいと思います.
ぜひいちどご相談ください. また,当院では2021年4月に発売された片頭痛発作の頻度を減少させる注射治療薬「エムガルティ」のほか,8月に発売された「アイモビーク」と「アジョビ」も投与できます.お気軽にご相談ください.
2022年6月に 片頭痛の新薬レイボーが発売されました.これは,従来のトリプタン系片頭痛薬とは異なる機序の片頭痛の内服薬で,日本で は初めて処方可能となった新薬です.これまでの頭痛薬が無効だった方や,副作用のために継続できなかった患者さんなどに,さっそく投薬を開始しています.頭痛でお困りの患者さんは,ぜひいちど当院にご相談ください.
群発頭痛
1年から3~4年に数回程度、1か月から数ヶ月に渡る「群発期」に毎日のように決まった時間に発症する場合が多いのが特徴です。
自己判断せずに当院にご相談ください
当院では,ていねいな問診と診察で,頭痛のタイプを適切に診断して,最適な治療をおこないます.
また,上記で紹介した頭痛以外にも、クモ膜下出血、髄膜炎、大きな脳出血など、死に至る危険性があるものがあります。
どんな頭痛でも、ご来院のうえ、適切な診断等を行っていただくようお願いいたします。
頭痛とMRI撮影のタイミングについて
頭痛とMRI検査について患者さんからよくされる質問があります.
それは「頭痛が強いときにMRIを撮影しないといけないのか?」という質問です.
そのような質問があったとき,私は「原因を調べるためにMRIを撮影するのなら,症状がおさまっているときでも結果は変わりません」とお答えしています.
「頭痛」だけでなく「しびれ」「めまい」などで悩まされている患者さんでも同じことが言えるのですが,症状は日によって,あるいは1日のうちでも時間帯によって変化します.これらの原因を調べるためのMRI検査は,症状がひどい時に撮影しても,症状が少し改善している時に撮影しても結果は変わりません.つまり「原因を調べるためのMRI」という観点からは,症状に関係なく時間のあるときに受診していただければ良いと思います.
もちろん,脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などの疾患では,発症後すぐに治療を開始すべきです.これらの疾患では「治療開始」の観点からは,早急に検査を受けた方が良いですから,この限りではありません. ジェルネイルがあるとMRI撮影ができないためMRI検査希望の方はジェルネイルを除去してご来院ください.